agitation
大衆の意見や行動を特定の方向へ直接導くための意図的活動をいう。特に大衆の感情や本能を刺激するが,視覚よりも聴覚に訴えることが効果的であるとされている。レーニンは宣伝と煽動を区別して,大衆の潜在的な不平不満を外に引出すための操作を煽動と呼んでいる。また,他人に違法行為を実行する決意を生ぜしめ,またはすでに生じている決意を助長させるような勢いのある刺激を与えることもいう。言動のほか,文書,図画による場合も含む。教唆的行為を正犯として独立に処罰する法規としては,破壊活動防止法,爆発物取締罰則,国税犯則取締法,地方税法,公職選挙法等がある。国家公務員法,地方公務員法でいう「あおり」も同じ意味である。→17-725 プロパガンダ,18-666 マス・コミュニケーション