Adam Smith
- 1723年〜1790年
- イギリスの経済学者。古典派経済学の創始者。スコットランドの生まれ。
- 著書「道徳情操論」で経済人の利己的な行為が「神の見えざる手」に導かれて自ら企図せざる結果を生むとした。また「国富論」で富の本質は日常的消費物資にあり、その源泉は労働にあるとして、それを保証する近代的所有権の確立が必要であることを主張、産業革命の理論的基礎を与えた。
主著「国富論」は経済学を初めて科学的に体系づけた大著で、重商主義を批判して自由放任主義の経済を説き、経済学の原典となった。
マルサス,リカードと並んで古典派経済学の祖であるアダム・スミスは,経済学者である以前に、道徳哲学者として有名。
- 神の見えざる手
- 人間は自らの利己心に従って行動するが,第三者の共感を得られるように行為することによって,自然に調和的な秩序が形成される。このような秩序形成作用を神の見えざる手とよんだ。スミスは他者との共感を重要する道徳哲学者(『道徳情操論』)であったが,神の見えざる手とは,現代経済学でいう市場法則にあたり,道徳哲学の延長上に構想された「神の見えざる手」(秩序)の考察が,高度な経済学を生み出した。
- 自由放任主義
- 国家が市場に介入することなく,個人の自由な経済活動を積極的に擁護する立場を自由主義という。自由放任主義(レッセ・フェール)とは,この立場をあらわす言葉である。スミスはとくに労働価値説を展開することによって,絶対王政と結びついた重商主義を批判した。夜警国家思想や立法国家・消極国家などの概念は,その政治学的表現である。
- 主著