東ローマ帝国
395 年、東西に分裂したローマ帝国のうち、コンスタンチノープルに都をおいた東方の帝国。
古代文化を継承し、六世紀を頂点に独自のビザンツ文化を生み、ギリシャ正教を東欧に広めたが、しだいに衰退し、1453年オスマン帝国に滅ぼされた。
ビザンツ帝国(東ローマ帝国)の意義
ヨーロッパが中世時代であった約1000年間、ビザンツ帝国はベルシア、イスラムなどの西南アジア勢力の侵入に耐え、西欧世界の防波堤としての役割を果たした。文化の上では、ギリシア・ローマの古典古代文化やオリエント文化が保存され、ルネサンスを準備する役割を果たした。