友好的な提携などを望まない相手に、会社の株式を買い占められる敵対的買収を仕掛けられた際の対策。あらかじめ株主に新株予約権を与えておき、買い占めに遭った際に権利を行使して、買収者の議決権比率を引き下げる毒薬条項(ポイズンピル)が代表的。このほか、大幅増配や株式発行枠の拡大、取締役の定員変更などがある。
一方で、経営者の保身や株主価値の希薄化につながるとの指摘もある。経済産業省などは、防衛策を導入する際に株主総会の承認を得ることなど、株主を重視するよう促した指針を策定。東京証券取引所も、株主や投資家に損害を与えないよう十分な情報開示や説明をするよう求めている。