徳川幕府
- 徳川家康が1603年(慶長八年)江戸に開いた武家政権。
- 1867年(慶応三年)の大政奉還まで、一五代、265年間続いた。
- 幕藩体制の中央政治機関。
- 幕政執行の中心は老中・若年寄・大目付・目付と寺社・勘定・町の三奉行であり、必要に応じて老中の上に大老が置かれた。
- 地方には京都所司代・大坂城代・遠国奉行などを置いた。
参照:江戸時代
- 武士による国家公権力の確立
- 諸大名に対する幕府の経済的絶対優位の確立
- 徳川家康(いえやす)
- 徳川秀忠(ひでただ)
- 徳川家光(いえみつ)
- 徳川家綱(いえつな)
- 徳川綱吉(つなよし)
- 徳川家宣(いえのぶ)
- 徳川家継(いえつぐ)
- 徳川吉宗(よしむね)
- 徳川家重(いえしげ)
- 徳川家治(いえはる)
- 徳川家斉(いえなり)
- 徳川家慶(いえよし)
- 徳川家定(いえさだ)
- 徳川家茂(いえもち)
- 徳川慶喜(よしのぶ)
2007-03-10 (土) 21:40:19 (5064d)