第二次大戦後、連合国軍最高司令官の指令に基づいて行われた日本の財閥の解体措置。
経済民主化の方策の一つとして占領軍により実施された、財閥を解体するための一連の措置。持株会社の解体、財閥家族所有の株式の買い上げ、財閥家族の役員就任の禁止、商号使用禁止、企業規模の制限などが行われた。
- 占領下の二大経済改革は、財閥解体と農地改革。
- 農地改革
- 財閥解体
- 財閥を日本の軍事的対外侵略の経済基盤とみなしたアメリカが、目本の経済力の弱体化を図るために日本政府の抵抗を廃して強行したものであった。しかし、日本をアジアにおける共産主義拡大の防波堤として利用しようとしたアメリカは、次第に独占資本それ自体の解体を強行せず、その結果日本の独占資本は「証券の民主化」、「資本と経営の分離」などの近代的装いをこらして再編されることとなり、これが、戦後目本の経済的飛躍の基本となった。