30年戦争
- 1618年〜48年の30年間に、ドイツを中心に欧州各国が参戦した宗教戦争。
- ボヘミア王フェルディナントの新教徒圧迫が原因で、ドイツ新旧両教徒諸侯の内戦としてボヘミアで勃発。旧教側にスペイン、新教側にデンマーク・スウェーデン・フランスが加担し国際戦争に発展。
- 主な戦場となったドイツは国土が荒廃し、皇帝権の弱化による諸邦の分裂と相まって、著しく近代化が遅れることになった。
- ウェストファリア条約で終結。
- 三十年戦争の背景
- 契機
- ボヘミアの新教徒による神聖ローマ皇帝の旧教政策への反乱
- 経過
- スウェーデン王グスタフ=アドルフ、仏王ルイ13世らの介入で国際戦争に発展
- 結果
- アウグスブルグの和議の再確認。カルヴァン派の信仰の自由確認
- 領邦君主の主権確認
- フランスのアルザス、ライン左岸獲得。スウェーデン、プロシアも領土獲得
- 意義
- 宗教戦争の総決算
- ドイツ領主主権の確立
- ハプスプルグ家の後退とブルボン家の台頭の契機
- グロティウスの『戦争と平和の法』執筆による国際法確立の契機(正戦論や戦争終了の方式、交戦法規など)
2007-03-10 (土) 21:41:15 (4367d)