- 社会学は,人間の社会的共同生活を心理面・集団の構造や機能面・文化的側面などから総合的に研究する。フランスのコントに始まる学問であるが,19世紀以来,多くの社会学者が社会集団の概念について,さまざまな認識を示してきた。
- コミュニティ
- 共同体。さまざまな関心を共有した生活が送られる、一定地域に成立する社会集団。村落,都市など。
- アソシエーション
- 結社。一定の目的を実現するために人為的・計画的につくられる社会集団。学校,会社など。
- 第一次集団
- 直接的接触に基づく親密な関係の社会集団。家族,近隣。
- 第二次集団
- クーリーの概念を受けて後の学者が考えた概念。間接的接触への依存度が高い派生的な社会集団。学校,会社,政党など。
- 高田保馬
- 基礎集団
- 基礎社会。血縁や地縁によって自然発生的に形成される社会集団。家族,部族.民族,村落,小都市など。
- 派生集団
- 派生社会。基礎集団が担ってきた機能をより効果的とするために人為的・計画的に組織される社会集団。学校,会社,政党など。
- サムナー
- 内集団
- 成員が帰属意識・一体感を強く覚え,その存続・発展を願って臨む社会集団。
- 外集団
- 成員に帰属意識がなく,時に敵対心を持って臨む社会集団。
- スペンサー
- 進化主義的社会学を創始したイギリスの社会学者。社会有機体説を主張。
- 軍事型社会…支配的な社会活動・組織が軍事にある社会集団。
- 産業型社会…支配的な社会活動・組織が産業にある社会集団。
- デュルケーム
- 実証科学としての社会学を確立したフランスの社会学者。社会的事実の観察と説明の方法を定式化した。
- 環節的社会…同質的で類似したいくつもの没個性的な結合が環形動物の環節のように連結して形成される社会集団。
- 有機的社会…社会的連帯が成員間の分業によって相互に緊密に関係づけられる社会集団。
- メイヨ一,レスリスハーガー
- …アメリカの社会学者。グループと作業能率との関係を研究した。
- フォーマル・グループ…合理性と形式性が明確な組織機能を持つ社会集団。会社,官庁など。
- インフォーマル・グループ…自然発生的に生まれる相互の親密性を基礎とする,比較的小規模な社会集団。家族,友人・職場関係など。
2008-07-23 (水) 08:25:29 (5051d)