deficit-covering bond
財政赤字を補填するために発行される国債。
財政法上には規定がなく認められていないが、実際は、特例として赤字国債を発行する法律(特例法)を作って赤字国債が発行されている。特例国債。
→建設国債
人件費や事務的諸経費など、その場限りで消えてしまう支出に充てる財源を調達するために発行される国債。赤字国債は財政法に規定がなく、その発行には特別立法が必要となるため特例国債ともいう。日本では赤字国債は「昭和40年不況」による歳入不足を補てんするため、1965年度補正予算で初めて発行された。ただし、これは実質的には建設国債とみなせる。その後、第1次石油危機による歳入不足のため75年度補正予算から赤字国債が発行される
ようになった。バブル景気の最中には赤字国債の発行が中断したが、バブル崩壊後はi景気対策のための歳出増加と不況による税収不足から再び赤字国債が発行されるようになった。