財政赤字と経常収支の赤字のこと。
1980年代、アメリカは財政赤字と経常収支の赤字に悩み、為替は円高に大きく振れてしまった。クリントン政権時の景気の長期拡大で財政収支が好転し、双子の赤字は解消したかにみえたのだが、最近また取り沙汰されるようになった。
双子の赤字
米国の財政収支と経常収支の二つの赤字を指す。財政収支はイラク戦争など巨額の戦費負担などで急拡大。経常赤字も対中国貿易赤字の増加により2004年の赤字額が初めて6000億ドルを突破し、3年連続で過去最大を記録した。長期金利の上昇やドル安を促進する不安定要因で、1985年のプラザ合意で日米欧がドル安の政策協調を取ったのも、双子の赤字を解消していくことが目的だった。(ワシントン共同)