軍事大国から、敗戦を経て経済大国へ。そしてその破綻による閉塞感。このような歴史を背負いつつ、百余年にわたる日本の近代は思想において、どのような経験を重ねてきたのだろうか。戦争と平和・民主主義の問題から、いのち・暮らしの問題まで、日本の近代が経験した思想の情景を描きだし、その思想的意味を探る。
- はじめに
- 第1章 日本論
- 第2章 民主主義
- 人民国家の思想
- 立憲主義と国体
- 民本主義
- 女性の権利
- 言論の受難
- 民主化と日本
- 人びとの運動
- 生存権
- 坑道のカナリア
- 第3章 戦争と平和
- 義戦論と非戦論
- 兵士たちの戦場
- 死に方の実学
- 女たちの参戦
- 少国民教育
- 抗日に生きる
- 無知の責任>無知
- 第4章 沖縄・在日
- あま世への願い
- 差別の痛み
- 恩讐の日本
- 反復帰論
- 日の丸を裁く
- 「皇国臣民」から
- 内なる痛み
- 朝鮮文化を歩く
- 人さし指の自由
- 分断を生きる
- 第5章 女性の問い
- 「産む」性として
- 人形の家
- 母性保護論争
- 母親大会
- 主婦論争
- 主婦をみつめる
- ウーマン・リブ
- 女性学
- 第6章 暮らしの思想
- 民間些事
- 貧乏物語
- 農村婦人問題
- 生活綴方
- 生活学
- 暮らしの復権
- 滅公奉私
- 豊かさを問う
- 第7章 社会主義という経験
- 社会民主党
- 非権力への夢
- 婦人部論争
- 講座派
- 転向・非転向
- 社会主義とは何だったのか
- 第8章 核時代の思想
- 原爆文学
- 屍の街
- 第五福竜丸
- ヒロシマ紀元
- 核問題の構造
- 市民の科学者
- 第9章 いのちの現在
- 枯死する風景
- 人間として
- 社会医学
- 乳児をまもる
- 学校がモノサシ
- こころとからだ
- 施設から地域へ
- 老いと介護
- 死の受容
近代日本思想案内 岩波文庫 (別冊14)
鹿野政直
4003500180