ぶけしょはっと
- 江戸幕府が諸大名を統制するために制定した法令。
- 大名の心得、城の修築の制限、婚姻・参勤交代の制度などにつき規定したもの。
- 1615年(元和元年)、徳川家康の命により二代将軍徳川秀忠のときに発布された一三箇条が最初。
- 1635年、徳川家光の時改訂・増補され、一応の完成をみたが、以後も時勢に応じて部分改訂が行われた。
- 元和の武家諸法度
- 城の新築禁止・修補の届け出(元和の一国一城令)、婚姻の許可制、参勤交代の作法の規定が定められた。2代秀忠の時制定。
- 寛永の武家諸法度
- 参勤文代の制度化、500石以上の大船の建造禁止。3代家光の時制定。
2007-03-10 (土) 21:48:02 (5064d)