Jump to navigation
文化史
「文化史」についてのメモ。文化史とは…
HOME
>
文化史
日本文化史
†
↑
原始・古代の美術
†
縄文時代
縄文土器
縄模様があり,厚みがある。
土偶
呪術的行事に使用されたと考えられている。
弥生時代
弥生土器
ろくろを使用して作られた。幾何学模様が多くなる。
銅鐸
簡単な人や動物の形が線描で描かれている。
古墳時代
埴輪
人や動物などの形がある。
伊勢神宮正殿
平に入り口がある神明造。
出雲大社本殿
妻に入り口がある大社造。
↑
飛鳥文化
†
飛鳥文化
↑
白鳳文化
†
白鳳文化
関連記事:
白鳳文化
(3532d)
飛鳥文化
(3532d)
2008-08-22 (金) 10:34:46 (3532d)
Prev
文永の役
Next
文化資本
Navigation
メニュー
トップページ
更新の履歴
単語検索
人物
政治
政治学
日本政治
経済
経済学
経済史
日本経済史
哲学
西洋思想
社会
社会学
国際
国際経済
国際政治
EU
歴史
日本史
世界史